■ 江戸川CR 左岸(2/7) 江戸川大橋→葛飾大橋 ■
江戸川大橋から葛飾大橋まで、約10km
この区間は結構人通りがあり、またとても通り抜け辛い
車止めが幾つもあるのでテンポ良く走ることが出来ませ
ん。このような区間はメリハリを付けて走ると良いと思
います。歩行者等の追越し時にはしっかり徐行し、ニコ
ッと微笑むとポイント倍増です。
休憩ポイントはいくつかありますが、補給は見えるとこ
ろにはこれといってありません。幸いCRを下りればすぐ
に街中ですので苦労せずに探せると思います。気が向い
たらどんどん寄り道してみましょう。
また、北総線の橋までの区間(約500m)が、やっと舗装
されました。これで左岸もフル舗装。江戸川CR真の幕開
けです。ここで一つ江戸川CR祭りでも勝手にやりたい気
分ですね。
これで心置きなく全区間、23cタイヤでも走れます。
江戸川大橋のトンネルをくぐると(追加 06/07/16)
こんな感じです。
ちょっと進むと坂が見えてきます(追加 06/07/16)
坂を上ろう。
上ると、なんだこれは?
車止めのフェアー開催中です(笑) こんなに必要なんで
しょうか?(^^;)
ここは必ず降りて通ろう。乗ったままだと自転車だけじ
ゃなくて膝とか逝っちゃうよ。もし走ったまま抜けられ
た方が居ましたら、ご一報を(笑)
でも降りて押しても、不器用な私には通るのが難しいん
だよね。これは改善してちょ。お偉いさん。
対岸を見ると(追加 10/08/14)
建設中のスカイツリーが見えてきます。
夜のライトアップも早く見てみたいですね。
未完成中にやっちゃってもいいんじゃない?(^^;)
すぐに(追加 06/07/16)
海から10.25km地点らしい。
河川敷では(追加 06/07/16)
こちら岸でも訓練してます。
画像に写ってる張りぼては電車かな?
ところでこんなシチュエーションってあるの?
電車と放水の位置関係がさっぱりわかりません(^^;)
まぁ人の予想を遥かに超えるのが災害ですからね(笑)
川では水上バイク
楽しそうだねー
おいらの自転車と交換しないか?(^^;)
ちょこっと走ると(追加 06/07/16)
へんてこなイスとテーブルがあります。
この配置には、深い意味があるに違いない!!
またちょこっと走ると
海から10.5km地点らしい。
ちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から10.75km地点らしい。
ちょっとちょっと走ると
市川橋まで2.4kmの看板。
またちょっとちょっと走ると(追加 10/04/10)
ここから道幅が広くなります。
すぐに(変更 10/04/10)
海から11.0km地点らしい。
ちょこっとだけ走ると(追加 10/04/10)
土手に上るバリアフリー坂路を新設したみたいですね。
これくらい道幅が広いと、車椅子の方も利用しやすくて
とてもよさげですよね。
と、思ったら(追加 10/04/10)
ここで幅広終了〜
ちなみに土手下には桜並木になってます。
こんな感じです。(追加 10/04/10)
たまには自転車から降りて、こんな場所をのんびり押し
て歩くのもいいもんです。
ちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から11.25km地点らしい。
またちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から11.5km地点らしい。
ここら辺は(追加 06/07/16)
河川敷が無くなってテトラポットがあります。
子供達は、いろいろと取り放題中?
またまたちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から11.75km地点らしい。
ここら辺までずっとテトラポット(追加 06/07/16)
おっちゃん達は釣り三昧です。
ちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から12.0km地点らしい。
右側を見ると(追加 10/09/05)
市川駅に中途半端に高いビルが2つ、いつの間にか出来
ました。
ちょこっと走ると(追加 09/04/01)
小さな水門と、CR脇に石碑?があります。
カエルが友釣りしています(追加 09/04/01)
ビオトープって何でしょうかね?
ついでにワンドもありますよ。
左岸のこの区間は、釣りにはおすすめかも。
すぐに(追加 06/07/16)
市川橋まで1.1kmの看板。
またちょこっと走ると(追加 06/07/16)
海から12.25km地点らしい。
あれ?このスクーターは何処から来たの?
車止め物量作戦も、ご覧の通りあまり意味無しです。
右側には桜並木(追加 06/07/16)
今年、植樹されました。記念碑が桜の木に一つずつあり
ます。
江戸川放水路、右岸の桜並木と同じ記念事業みたいです
ね。
こんな感じに(追加 06/07/16)
記念碑が一つずつあります。
桜並木の終わりまで、ちょっと走ると(追加 09/04/01)
江戸川さくら並木整備事業の看板もあります。
特徴あるトイレも描かれてますね。
近くには(追加 09/04/01)
大きな一枚岩。
この区間にいくつか設置されました。
上面が真っ平らなので、R/Cカーのサスセッティングに
は大活躍(笑)
散策マップ(追加 09/04/01)
拡大出来ませんので、実際に行ってみて下さい(^^;)
それじゃぁ〜あんまりなので、散策マップをDL出来るよ
う無断リンクしておきました。
方面標識?もあるよ(追加 09/04/01)
市川市、頑張ってますね(^^)
こういう看板には、トイレの方向と距離が書いてあると
とても便利だと思うんだけどね。
おトイレが近い私としては(^^;)
すぐに(追加 10/04/10)
ここからまた道幅が広くなっちゃいます。
またすぐに(追加 10/04/10)
海から12.50km地点らしい。
河川敷には(追加 06/07/16)
東屋があります。急な雨や真夏の休憩にはもってこい。
すぐに
ここだけ、もっとだだっ広くなってます。
あんちゃん達がよくスケボやってますので、気をつけて
真っ直ぐ行っちゃってみましょう。
CR脇には(追加 12/04/07)
こんな看板が立ってます。
市川緊急用船着場。
場所はもうちょっと先にあります
津波が来ちゃったら船なんてひとたまりもない。
来ない約束ですから大丈夫です(^^;)
川では(追加 12/09/02)
自衛隊が訓練してました。
2艘のボートでグリグリ押しまくり。
空荷なので結構な早さで移動、転回してました。
とっても楽しそう。
へんてこな建物?
太陽電池パネルも付いてるし、何故か風車も回ってるよ。
ちなみにエコなトイレです。
いつでも水が出る蛇口が出来ました。
これでお手々にひっかかっちゃっても大丈夫(^^;)
ちょっと走ると(変更 07/04/01)
地獄の車止めが、歯抜けになりました。
お気軽に通りましょう。
すぐに(追加 06/07/16)
海から12.75km地点らしい。
またまたすぐに
左側にスロープがありますので、ここを下ります。
ちなみに、市川橋を渡りたい場合は真っ直ぐです。
もっとちなみに、この先を右折してマンション下まで行
くと、コンビニと美味しそうなラーメン屋があるですよ。
つづら坂?を
こんな感じに進んでちょ。
すると
こんな感じです。
橋を全部くぐり終わるまで、土手下を走ります。
ちょっと走ると(追加 10/08/14)
JR総武線の橋が見えてきます。
土手上には(追加 10/08/14)
海から13.0km地点らしい。
JR総武線の橋(追加 06/07/16)
ちなみに橋は全部で3つ架かってます。
くぐるズラ(追加 06/07/16)
橋下の日陰で釣り三昧?
またまたすぐに市川橋(追加 06/07/16)
橋を渡ればサイド変更もできますよ。
たまに橋の上で検問やってます。
挙動不審な方はご注意を(^^;)
土手上には(追加 16/11/19)
派出所があります。
悪いことは出来ませからね(^^;)
やっぱりくぐるズラ(追加 06/07/16)
休憩はやっぱり日陰の橋の下だね〜
土手上の橋の裏には(追加 10/08/14)
海から13.25km地点らしい。
そのお隣には…
新たな建物が出来ました(追加 16/11/19)
山崎製パン総合クリエイションセンター。
ちなみに入口は反対側の街道沿いにあります。
来月16/12/01にオープンです。
手始めに…
食べても減らないパンを開発しておくれ。
市川橋をくぐると(変更 10/04/10)
スーパー堤防と緊急用船着場が出来て、CRがちょっとだ
け変更になりました。
ちなみに土手上には関所跡もあります。
ちょっと駆け上がっちゃいますか?(^^;)
駆け上がらない方は真っ直ぐです。
(画像は4つ下まで手でワープしてして)
ちなみに(ちょっと寄り道)(追加 09/04/01)
土手を駆け上がると、こんな感じになってます。
市川関所跡(ちょっと寄り道)(追加 09/04/01)
ちょっと前まで土手下にあったんですけどね。
うだつの上がらぬサラリーマンの様に、あちこちに飛ば
されてます(笑)
案内板もありますよ(ちょっと寄り道)(追加 09/04/01)
要約すると「渡し&関所がありましたとさ」(^^;)
土手を転げ落ちて、元に戻りましょ。
別に転げ落ちなくても、そのまま土手上を進めばちょっ
と先で合流できます。自販機やトイレもあるから、土手
上の方がいいかも?
土手を駆け上がらなかった場合には(追加 10/04/10)
こんな感じでちょっとだけ坂を下ります。
市川緊急用船着場(追加 10/04/10)
水上バス、復活しないかな〜
ラフティングみたいなの希望(^^;)
ちょっと走ると(追加 10/04/10)
船着場終了で、ちょっと坂を上ります。
またまた土手上を見ると(追加 10/08/14)
海から13.5km地点らしい。
上って(追加 10/04/10)
旧CRへ戻るです。
目の前には(追加 06/07/16)
京成線の橋。
どんどんくぐるで(追加 06/07/16)
橋下の浮浪者達は一掃されてしまいました。
ソファーがあったりして、なかなか快適そうだったのに
ね。
すぐに坂が見えてきます(追加 06/07/16)
上りましょう。
ここにいたプロなアウトドアさんも、排除されてしまい
ました。
坂を上ると(追加 13/04/06)
こんな感じ。
右側に根本排水機場があります。
ここからちょっと土手の上を走ります。
ここは(追加 13/04/06)
真間川と繋がってます。
「江戸川の絵葉書」でググってもらうと、昔のこの場所
の写真も出てきますね。
すぐに(変更 07/08/05)
海から13.75km地点らしい。
右側には(追加 07/08/05)
「清流」と、江戸川を守る会、会長の名を刻んだ石碑も
あります。
真間川(追加 13/04/06)
ここからコルトンプラザ辺りを通り、東京湾へと繋がっ
ています。
またまたすぐに(追加 06/07/16)
里見公園まで1.0kmの看板。
川は(追加 06/07/16)
こんな感じです。
夏は水上スキーとかよく見かけます。
ちょっとだけ走ると(追加 06/07/16)
海から14.0km地点らしい。
またちょっと走ると…(;_;)
この区間は意地でもオートバイ等を通さない気だね。
「すみません、自転車もかなり通りづらいんですけどぉ
?(^^;)」
車止め地獄の数m先(追加 13/04/06)
「パターン青!!間違いありません。車止めです!」
新たな車止めが追加されました。
ここには看板が2つあります(追加 13/04/06)
保全区域に関する看板かな?
土手の外側20mまでは勝手にあれこれ出来ないみたいで
すね。
こっちの看板は(追加 13/04/06)
自動車乗り入れ禁止区域が指定されてますけど、赤着色
が消えてて、どこでも乗り入れOK?(^^;)
またまた数m先には
最強の車止めに変更になりました(;_;)
数m間隔で3つはちょっと多いよね。
車止めなんてやめて、バイオハザードのレーザートラッ
プ(フェイク)なんてどう?
あのBGMがかかりレーザーが音を立てながら網目状に変
化したら、初見オートバイは絶対通らないと思うよ。
初見歩行者や自転車も通れなくなっちゃうけど(^^;)
すぐに(追加 06/07/16)
海から14.25km地点らしい。
細い道を走ります
なかなか良い景色ですね。
短い区間ですが、おすすめポイントです。
林の中もちょっと走る
海から14.5km地点らしい。
夏は涼し〜い。
またちょっと走ると(追加 16/11/19)
目の前に 車止めが 出来たよ
車止めの位置、ここでいいの?
もうちょっと先じゃないの?
明日は晴れるの?
すぐに里見公園へ分岐。休憩しちゃう?
まっすぐ行かずに、右へ行くと里見公園です。
でも、右は結構な坂があって見ただけで行きたくなくな
りますけど(^^;)
休憩しない人は直進です。
(画像は7つ下まで(^^;)手でワープして下さい)
上記の画像から右側を見ると(ちょっと寄り道)
画像で見るとそうでもないけど、結構な坂がちょっと続
きます。なかなか使わないインナー・ローの使い時だよ。
とてもゆっくり上ろうね。ちょっとでも早く上ろうとす
ると死んじゃいますよ(^^;)
羅漢の井(ちょっと寄り道)(変更 12/04/07)
坂を上り始めるとすぐに、弘法大師が見つけたとされて
る湧き水が左側にあります。
飲んでる方や汲みに来てる方をたまに見かけますが、大
腸菌反応は陽性ですので、湧き水を飲み慣れてない方は
うがい位にしておいた方がよいでしょう。
説明書きもあります(ちょっと寄り道)(追加 12/04/07)
天保5年(1834)に描かれた絵が載ってます。
坂道も描かれてますね。
坂の途中(ちょっと寄り道)
ここから入ると里見公園内です。
駐輪場もここにありますし、自販機もおトイレも目の前
にあります。
まだまだって感じの方は、もっと上っちゃってね。
坂を上りきると(ちょっと寄り道)
ここまで上がって来ると、ヘタレな私は息が上がって死
ぬ寸前です。やっと里見公園、それなりの入り口。
桜の名所、里見公園(ちょっと寄り道)
ご苦労様でした。
さっきの駐輪場の所まで戻ってw駐輪し、とことん休憩
しちゃって下さい。
ここは室町時代に、里見氏が北条氏と戦った古戦場跡ら
しいですよ。
公園内(ちょっと寄り道)
春は桜がとても綺麗です。
ちなみに夜になると入り口が閉まるので、夜桜見物はで
きません。
公園内を上がった所にも自販機があります。
また市川市最高標高地点もあるので探してみよう。
思いっきり休んだら、とっとと来た道を戻ります(^^;)
里見公園で休憩せず、真っ直ぐ行くと(追加 06/07/16)
海から14.75km地点らしい。
たまに(追加 07/04/01)
新たな地を求める人達と、それを見送る人達がいます。
矢切の渡しがここまで出張?
すぐに分岐
どちらに行っても大丈夫ですが、右側は車も走ってるの
で、ここは左側の方へ。
分岐後(追加 06/07/16)
こんな感じになってます。
川には(追加 06/07/16)
よさげなストラクチャーがあります。
すぐに
ここのカーブは道なりの右側へ。
ちなみに、まっすぐ行くとベンチがあって休憩タイム。
カーブを曲がると
こんな感じです。里見公園駐車場。
左側に新しく出来たCR入り口が見えてきますので、そち
らへ。
新しく出来たCR入り口(変更 05/03/21)
でかでかと書いてありますね。
入って坂を上ります。
坂を上りきると(変更 05/03/21)
舗装されました。
やったね(^^)
標識もあります(追加 09/04/01)
・距離はもっと大きく書きましょう。
・意味のあるアイコンにしましょう。
・クールな感じはとてもグッドですが、江戸川には似合
いません。
32点。言いたい放題(^^;)
こんな感じ(変更 06/02/12)
めちゃくちゃ幅広です。
ちょっとだけ走ると(変更 06/07/16)
海から15.00km地点らしい。
そして最強の車止めが設置されました。
車椅子は比較的簡単に通れる様になってます。
考えましたね〜
左側には(追加 10/04/10)
旧坂川跡があります。
ちなみに坂川は、ちょっと上流の中矢切の公園辺りまで
行くと、水がそれなりに綺麗でした。
(今はまた油断しちゃったのか汚くなっちゃってます)
お説明(追加 10/04/10)
ざっくり言うと「江戸時代に掘削」されましたとさ。
またまたちょっとクネクネ走ると(変更 05/03/21)
海から15.25km地点らしい。
土手には(追加 06/07/16)
ラジコン飛行機やってます。
私はいつも自動的に休憩です(^^;)
見上げて目で追うので、首の体操も自動的(笑)
P-51かな?
おぉ、三式戦だよ(追加 07/05/25)
B29を迎撃だ!!
ここで飛ばしてる方々は、スケール機大好きですね。
またまたちょっと走ると(変更 05/03/21)
へんてこな建物、水門?が見えてきます。
ギャプラスの変形後の自機みたいな形ですね。
水門?まで行くと(変更 06/07/16)
新手な車止めが〜
両脇も通れなくなりました。残念!!
泣きながら自転車を通しましょう。
車止めを通って右側を見ると(変更 10/01/24)
柳原排水機場ゲートって書いてあります。
水門の先には距離の看板(変更 12/04/07)
海から15.5km地点らしい。
ここから先の区間がやっと舗装されました。
あぁ、長かった。
境界の看板もあるよ(追加 12/04/07)
「車止め、もう5cm広くして」とか「休憩所もっと作っ
て」とか言ってみる?(^^;)
すぐに(変更 12/04/07)
右折できる場所があります。
ここを曲がると、近代化産業遺産の柳原水閘があります。
とっても近くだから寄り道しちゃう?
遺産と聞いて過度な期待をなさってる方は、立ち寄らず
にまっすぐ進みましょう(^^;)
(画像は5つ下まで手でワープして下さいね)
右折すると(ちょっと寄り道)(変更 12/04/07)
こんな感じです。
道の先に橋の欄干が見えますが、そこが柳原水閘。
手前には駐車場もあるので、邪魔にならない所に止めて
見に行ってね。
ちなみに駐車場にはトイレもあるです。
橋まで行ったら(ちょっと寄り道)(追加 10/01/24)
階段を降りましょう。
降りた先には記念碑やプレート等があります。
ベンチもあるのでちょっとした休憩にもいいかも。
何故か井戸の手押しポンプもあるよ。
柳原水閘(ちょっと寄り道)(追加 10/01/24)
せめて草刈くらいはしたいものです。
私と同じで、きっとグータラな人が管理してるね(^^;)
浄水場を見習いなさい(笑)
下流側(ちょっと寄り道)(追加 10/01/24)
こっち側の方が水門らしくていいですね。
下流側なのにレンガで丸く作っちゃう所が小洒落てます
よね。
一通り見終わったらCRへ戻りましょう。
寄り道しない場合には(変更 12/04/07)
こんな感じです。
CR脇に看板等もあります。
方面標識?(追加 09/04/01)
縦割り行政ですので、ちょっとデザインが変わってしま
いました(^^;)
水辺の健康エコロードマップ(追加 09/04/01)
あれ?さっきは、散策マップ?
江戸川にはいろんなマップがありますね。
迷いっぱなしな、おいらの人生マップも作って(笑)
ちょこっと走ると(変更 12/04/07)
海から15.75km地点らしい。
またちょこっと走ると(変更 12/04/07)
変わった形の水門があります。
拡大(追加 10/01/24)
曲線が特徴ですか?
そういえば昔の2つ並んでた水門も丸型でしたね。
あれは戦艦のブリッジや戦車のコマンダーキューポラみ
たいで格好良かったよね。
すぐに(変更 12/04/07)
海から16.00km地点らしい。
北総線の橋(変更 10/01/24)
「北総線江戸川橋梁」と書いてあります。
電車の橋はどれもこんな感じの名称ですね。
それにしても北総線、汽車賃高いですぅ〜
橋のたもと(変更 12/04/07)
左岸側も低い。
堤防をもっと高くしたい場合には、どうしましょう?
橋をくぐり、ちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から16.25km地点らしい。
ちょこっと走ると(追加 06/07/16)
何かしらCR脇にあります。
拡大(追加 06/07/16)
いろいろ書いてあります。
「樋野口、川の一里塚」まで4000mみたいです。
またちょこっと走ると
海から16.5km地点らしい。
河川敷は
ゴルフ三昧。
またまたちょこっと走ると(追加 13/04/06)
CR脇に新たな看板が設置されました。
すぐに、矢切の渡し?
なぜ河原側ではなく、土手の右下に?
船頭多くして船山に上る?(^^;)
河川敷には建物を造れないので、ここにしたのか?
それとも昔はここが川っぺりだったのか?
細かい事は気にしない、気にしない(^^;)
拡大
ちなみにこの建物はおトイレです。
野菊の墓文学碑のある所まで、ここから散策路が続いて
います。
時間がある人は寄り道しちゃおう。
ちなみに散策路は農道なので、場合によってはドロドロ
です(^^;) 100m先のト字路を右折すれば一般道で行けま
すが、そんな所を通ってしまってはまったく意味があり
ません。
ちょこっと走るとCR脇に案内図(追加 09/04/01)
観光案内図があります。
寄り道する時は、ここを見て寄り道しまくろう。
ええと、何か貼ってありますね。
またまた拡大(追加 09/04/01)
矢切の渡しの運航日が書いてあります。
船だけじゃなく(変更 13/07/13)
バスも来るようになりました。
あとは空から何か来て貰いたいですね(^^;)
隣にも看板ができましたよ(追加 13/04/06)
近くに案内所ができたみたいです。
河原には(追加 07/04/01)
矢切の渡しがあります。
川っぺりまで行ってみよう。
興味ない方はCRを真っ直ぐです。
(画像は4つ下まで(^^;)手でワープしちゃって下さい)
川っぺりまで行ってみると(追加 07/05/25)(ちょっと寄り道)
こんな感じになってます。
涼しくていいですね〜
ベンチもあるから休憩、休憩(^^;)
隠れショップもありますよ(追加 07/05/25)(ちょっと寄り道)
懐かしのオモチャもあって、ちょっとしたタイムスリッ
プ。なめねこもあるでよ。
何故かオモチャはどれも100円。
アイウェアも数種類売ってますよ。
「コミックグラス」って書いてありましたけど(笑)
ちなみにあんパンやカップ麺も売ってるので、お昼時に
立ち寄るといいかも。
矢切の渡し(追加 07/05/25)(ちょっと寄り道)
いつでも人が沢山いますね。
根付いちゃう前に、CRに戻りましょう。
寄らずにちょこっとだけ走ると(追加 06/07/16)
海から16.75km地点らしい。
右下には(追加 13/04/06)
意味がよくわからない渡し船のオブジェ。
離水してる? サッパ船2199ですw
CRの右側には(追加 06/07/16)
こっちはヘンテコなオブジェと標識。
それにしても虫食い過ぎ(^^;)
まれにおばちゃんが手を突っ込んで、ガタガタ言わせて
ます。
方面標識(追加 09/04/01)
いろいろと行っちゃってみよう。
矢切、川の一里塚
こんなのもあります。
川の一里塚の説明(追加 13/04/06)
河口から十六.八kmらしい。
江戸川には40の渡しがあったらしいけど、唯一残されて
るのがここだけって書いてあります。
そして東屋もあります
CR脇にあるから当然休憩でしょう?(^^;)
銅像もあるよ(追加 13/04/06)
政夫、政夫なのか!?
民子の銅像も作ってあげよう。
やきり観光案内所(追加 13/04/06)
右下には先月にできたばかりの案内所があります。
バス停もここにあります。
春には(追加 07/04/01)
桜が咲いてていい感じです。
何か石碑みたいなのもありますね。
石碑には(追加 12/04/07)
水五則と呼ばれる格言が書いてあります。
水に関するマーフィーの法則みたいなものでしょうか?
(違う気がするけど(^^;))
とっても見づらいけど現地に行って読んでみてね。
畑が広がってます(追加 09/04/01)
ネギです。みっくみくですか?
奥に見える小高い林の中に、野菊の墓文学碑があります。
向こうからこっちを見る方がおすすめ。
ちょこっと走ると(追加 13/04/06)
右下には、矢切の渡し専用駐車場。
壁一面に絵が沢山貼ってあります。
またちょこっと走ると
海から17.0km地点らしい。
ちょっと前までは、ここからまたダートでした。
最近の国土交通省は、やる気があっていいですね。
台風後のゴルフ場(追加 07/09/22)
泥を洗い流しています。
気が遠くなるような作業だね。
もう「みんゴル5」でいいんじゃない?(^^;)
またちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から17.25km地点らしい。
ゴルフコースはまだまだ続いております。
ちょこっと走ると(追加 13/04/06)
右側に何かあります。
拡大(追加 13/04/06)
樋野口、川の一里塚まで3000m
新葛飾橋(追加 06/07/16)
ちなみに橋は2つ架かっています。
国道6号と常磐線です。
ゴルフ大盛況ですね。
私もやってみたいズラ。
すぐに(追加 13/04/06)
またまた看板ができました。
何かあった時の為に、一言書いておかないとね(^^;)
隣の建物でゴルフ再開です(追加 13/04/06)
江戸川ラインゴルフ松戸コースです。
ゴルフ人気は絶えません。
新葛飾橋、ちょっと手前(変更 05/03/21)
坂を矢印の方向へ進みます。
ゴルファーもよく利用してるので、ゆっくり下りてね。
ちなみにまっすぐ行くと橋を直接渡れます。
坂を下りると(変更 05/03/21)
こんな感じにまた矢印の方向へ進みます。
車が通る事もあるので気をつけよう。
元、江戸川ゴルフ倶楽部(変更 12/04/07)
とうとう閉場してしまいましたよ。
本気で「みんゴル」にしちゃったの?(^^;)
どうやら財団に明け渡す事になったみたいです。
今後は直接財団が運営するみたいですね。
矢印通りに進むとこんな感じ(変更 05/03/21)
ゴルファーの違法駐車が目印です(^^;)
駐車場にちゃんと入れてからプレイしてちょ。
道なりに真っ直ぐ進み、新葛飾橋の下をくぐりましょう。
橋の手前に(追加 10/08/14)
海から17.5km地点らしい。
すぐにトンネル(変更 05/03/21)
新葛飾橋をくぐったら、今度は常磐線のトンネルです。
真っ直ぐ行ってトンネルをくぐりまくろう。
トンネルをくぐると(変更 05/03/21)
すぐに上り坂。
急ぐと疲れちゃうので、ゆっくり上ろうね。
上りの途中(追加 06/07/16)
こんな所に距離の看板。
海から17.75km地点らしい。
坂を上るとこんな感じです(変更 05/03/21)
ここから先も舗装され、走りやすくなりました。
すぐにまた看板(追加 13/04/06)
そんなに注意しなきゃならないの?(^^;)
右側は(追加 13/04/06)
住宅地ですね。
そういえば最近のGoogle Mapの航空写真、すごいね。
拡大すると斜めっててシムシティみたいでとってもワク
ワク。
ここのグリーンコーポも見られるよ。
土手は(追加 13/04/06)
まだまだゴルフ場が続いてます。
ちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から18.0km地点らしい。
またちょっと走ると(追加 06/07/16)
海から18.25km地点らしい。
ゴルフコース続きすぎ(^^;)
今度はちょこっと走ると(追加 13/04/06)
免罪符として使ってやしないかい?(^^;)
またまたちょこっと走ると(変更 13/04/06)
海から18.50km地点らしい。
この先、やっと通れる様になりました。
すぐに(変更 13/04/06)
見覚えのある石碑があります。
またまた拡大(追加 06/07/16)
あと2000mみたいです。
ここから先、広くなりました(追加 13/04/06)
監視カメラと標識もあるよ。
標識(追加 09/04/01)
松戸といえば、やっぱりマブチモーター?
これくらい広いと走り易いね(追加 13/04/06)
キューちゃん「そういう時代よね〜」w
ちょっと走ると(変更 05/03/21)
葛飾大橋と葛飾橋ともう一つの橋が、重なって見えてき
ます。
どの橋も同じ形ですね。
橋のちょい手前(変更 13/04/06)
海から18.75km地点らしい。
車止めがあります(追加 13/04/06)
歩道を跨ぐので、青信号でも歩道の手前で一時停止して
から通ってね。
ここを渡ります(変更 05/03/21)
こちらの信号が青でも、車が無慈悲な右折をしてきます。
これから3回、信号を渡ることになります。